和小物が好きな人、何か自分でハンドメイドしてみたいな~と考えている人におすすめなのが初心者でも簡単に作れる『つまみ細工』を作るキット。自分で材料からそろえるとなると大変ですが、キットを使うことですぐにチャレンジできて、キレイに仕上がりますよ(*^-^*)
見ているだけでワクワクしてくる色鮮やかな伝統工芸
かんざしなどでよく見かけるこのお花。日本の伝統工芸で『つまみ細工』といいます。
「つまみ細工」とは江戸時代から伝わる技法で、薄絹の「羽二重」を正方形に小さく切り、これを摘んで折りたたみ、組み合わせることによって花や鳥の文様をつくる東京都指定の伝統工芸です。和服に合う髪飾りなどが代表的で、 分かりやすいのは舞妓さんの簪(かんざし)で使われている技術ですね。
引用:東京・浅草橋 つまみ堂
見ているだけで『可愛いな~💕』と思ってしまう鮮やかさと繊細さがありますよね。最近は海外でもつまみ細工が人気のようで『KANZASHI』と呼ばれているのだとか。
伝統工芸というと、作るのはその道のプロしかできないように感じてしまいますが、つまみ細工はハンドメイドすることもできるんですよ。
自分用に作って楽しむのはもちろんですが、
- 大学の友達同士でかんざしを作って卒業式に交換する
- お子さんやお孫さんの七五三、成人式、卒業式、結婚式でプレゼントする
- アクセサリーにしてメルカリで販売する
など、楽しみ方はいろいろ。
View this post on Instagram
このようにオーソドックスなかんざしなら、夏の浴衣に合わせても可愛いですよね。
View this post on Instagram
こんな風に使用する生地や色合いを工夫すれば、フォーマルなワンピースやスーツにもぴったりなデザインに✨
View this post on Instagram
ヘアピンにすれば日常使いにもぴったりです👍
View this post on Instagram
こんなおしゃれなアクセサリー、自分でも作ってみたくなってきますね(*^-^*)💕
でも、初心者が一人で作るのは難しいんじゃない??
という人も安心してください!そんな人にぴったりの、簡単に作れるキットがあるんです✨
それがフェリシモのクチュリエシリーズ『はじめてさんのきほんのき』!!👇
フェリシモのCouturier(クチュリエ)シリーズはお裁縫や、編み物、刺しゅうなど、ハンドメイドをしたい女子に大人気のキット。すでに基本ができている人が楽しめるコースはもちろん、初めてで何からそろえればいいか分からない…という人も安心して取り組めるコースも充実しているんです(*^-^*)
フェリシモを始めて利用する人の場合は、初回に限り料金が割引になるキャンペーンがあるので要チェック!
フェリシモで学べるつまみ細工の作り方
必要な道具はすべて届く!
つまみ細工をするときに必要なのが以下のもの。
- 布(ちりめん)
- ピンセット
- ボンド or 接着材
- 厚紙
- はさみ or カッター
- つまようじ
自分でそろえるとなると、
ちりめんってどんなものがいいの?柄とかどうしよう?
と悩んでしまいますが、フェリシモのキットなら入っているちりめんを使って手順の通りに作ればOK!デザインはつまみ細工作家の間彦 由江(まひこ よしえ)さんが監修。
どれも可愛らしいデザインです💕
簡単!基本は3ステップ
- ちりめんをカットします。
- 指先で折ってつまみます。
- 土台に接着剤で貼っていきます。
つまみ細工の作り方は切って、つまんで、貼るの3ステップです。あとはデザインに応じて色やつまみ方を変えるという応用で、素敵なつまみ細工が出来上がります。縫物や編み物が苦手という人にも人気のハンドメイド✨
初心者が失敗しやすいポイントのアドバイスもあるから安心
フェリシモの公式サイトでは、このように作り方の動画が公開されていてとてもイメージしやすいのが良いですよね✨動画にもあるように、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説してくれているので、ちゃんと手順の通りにしあげればキレイに仕上がるのが魅力的(*^-^*)
基本がつかめたらステップアップできる豊富なコース
フェリシモの良いところは、基本が学べるだけでなく、そのあとも少しずつステップアップできるというところ。初心者コースから、応用コースまであるのがすごく嬉しい✨
このように『きほんのき』から始まって、『レベルアップコース』まで4段階あります。
- きほんのきコース
- 始めてのトライコース
- ビギナー卒業コース
- レベルアップコース
では、それぞれどのようなコースがあるのか見てみましょう(*^-^*)
1.きほんのきコース
基本の「剣つまみ」と「丸つまみ」が学べるコースです。キレイに作れるようにポイントごとの解説があるため、つまみ細工を作るのが全くの初心者でも安心して取り組めます。
2.始めてのトライコース
基本をマスターした人におすすめのコース。いろんな種類のつまみ細工を楽しみましょう(*^-^*)
小さな一輪に個性がキラリ つまみ細工の花図鑑の会
毎月2種類のお花をつくる花図鑑の会。最後まで完成させると全30種類のお花が完成します。毎回、ブローチピン・ボールチェーン・Uピン・ヘアピン・木製クリップ・マグネットのいずれかが付いてくるので、自分の好みでアレンジして楽しみましょう✨
ちりめんで形にする和の趣 四季折々つまみ細工のお花の会
四季折々に咲く花をちりめん布で作るコース。柄物がポイント使いされていてとてもオシャレ💕大小のお花が作れるキットなので、組み合わせ次第で和装にぴったりのヘアアクセにしたり、お正月飾り、リースにアレンジすることができます。
やわらかな布のアンサンブル 大輪のつまみ細工フラワーの会
こちらは、レーヨンやコットンなど洋の布地を使ってつまみ細工を作るコース。ちりめんを使ったつまみ細工とは違い、洋風な仕上がりなので、和装をあまりしない人、洋風なお部屋に飾りたい人にはぴったり。ブローチピンとクリップピンが付いてくるので、帽子やバックのアクセントにも使えます✨
わたしにもできちゃう! 手づくりでおめかし カラフルつまみ細工小物の会
カラフルな色合いで女の子がワクワクするようなデザインのつまみ細工をつくるコース。小学生くらいの女の子にプレゼントしたい、お子さんに何か作ってあげたい、お子さんと一緒につまみ細工を楽しみたいという人にぴったり。こちらはあらかじめどんなアクセサリーに仕上げるか決まっているコースで、ヘアピン、ブローチ、コサージュ、バッグチャームが作れます。
3.ビギナー卒業コース
つまみ細工作りにもなれてきたら、いよいよビギナーを卒業!本格的な髪飾りや、コサージュを作ってみましょう。
晴れの日に華を添える つまみ細工の髪飾りの会
晴れ着に合わせて使える、華やかな髪飾りをつくるコース。七五三、卒業式、成人式、結婚式などのプレゼントにぴったりです。全3回コースで、5つのカラーから選ぶことができます💕
- 紅色
- 純白
- 曙
- 桃色
- 空
付け方次第で和装だけでなくウェディングの2次会で使えるような洋風な仕上がりにもなりますよ(*^-^*)
色の重なりで華やぐ カラフルつまみ細工ミニブーケの会
柄物の布は使わず無地のちりめんだけで仕上げるミニブーケを作るコース。柄物がなくても、色の重なりで華やかなデザイン💕髪飾りにしてもよし、帯につけたり、ブローチとして使ったりといろいろな用途に楽しめますね(*^-^*)
軽やか素材の色重ね 端正な表情に魅せられる つまみ細工ブローチの会
ビーズやラインストーンを使ってモダンなブローチが作れるコース。ブローチピンとクリップが付いているので、洋服やバッグに着けるだけでなく、ヘアアクセとしても楽しめます✨
つまみ細工で愛らしく咲く 野の花アクセサリーの会
野の花をモチーフに色んな種類のアクセサリーを作れるコース。ブローチ、ヘアクリップ、バレッタ、ピアスなど普段使いできるものがたくさん♪デザインも華美すぎず、気軽に楽しめる女性らしい色合いのものが揃っています✨作ったものを身に着けて楽しみたい人にぴったり(*^-^*)
和洋折衷 世界の国花をちりめんで咲かせた つまみ細工の会
日本伝統のつまみ細工で、世界のお花を作るコース。和洋折衷の可愛さが楽しめます。クリップピンの土台がついてくるので、和装の帯留めとして使ったり、普段使っているバッグや帽子のアクセント、ナプキンホルダーなどに活用できるのが嬉しい💕
4.レベルアップコース
レベルアップコースではより繊細なつまみ細工を楽しめます(*^-^*)
繊細さにうっとり 毎日をやさしく彩る つまみ細工の小さな花束の会
花びらの細部にまでこだわり、自然の草花に近い形でミニブーケをつくるコース。ミニブーケをたくさん作ってお部屋のアクセントにしてもいいですね💕正面だけでなく裏側からみても美しいようにデザインが考えられているので、どの角度からみてもうっとりする美しさに仕上がります。
フェリシモで『つまみ細工』をマスターしてみよう
いかがだったでしょうか?見ているだけで色鮮やかなデザインにワクワクしてきますよね(*^-^*)ハンドメイドで何か作りたいけれど、縫物や編み物は苦手…という人でも工作気分で作りやすいのが『つまみ細工』。フェリシモなら初心者コースから、応用編まで少しずつステップアップできるコースが揃っているので、ぜひチェックしてみてください。