ダイエットしているのにフェイスラインのたるみや二重あごが全然改善されない…という人は、姿勢の悪さが原因かもしれません。私も普段からスマホやPCを使うことが多いため、姿勢の悪さが悩みのたね。姿勢の悪さは見た目があまり良くないというだけでなく、そのまま放置すると美容や健康にも悪影響を与えかねません。
ついつい見てしまうスマホ…首が前に出ていませんか?
SNS、ニュースサイト、写真の管理、ネットショッピング、読書、動画鑑賞、ゲームなどなど、スマホさえあれば大抵のことができてしまう現代。
ついついスマホを使う時間が増えていきます。私もよくよく思い返してみると、結構スマホを見ている時間って多いなあ…と💦これって自分だけに限ったことではなく、電車の中、買い物中、道を歩いているときに周りを見渡してみると、かなりの人がスマホを眺めているんです。
実は、このスマホが二重あごの原因になるって知ってましたか?
ダイエットやスキンケアを入念にしているはずなのに、
- なんだかフェイスラインがぼんやりする…
- 顔がたるんできた気がする…
- 二重あごが気になる…
- なんだか顔が老けた?
という悩みがある人は、一度自分の姿勢を見直してみましょう。
二重あごが気になる人はストレートネックを疑ってみよう
スマホやパソコンを使う人がなりやすい「ストレートネック」をご存知ですか?私も以前は知らなかったので、ストレートネックと聞いて
首はまっすぐなんだし、ストレートネックって何が悪いの?
と思ってたんです。でも、これって逆で首はもともとカーブを描いているものだから、まっすぐになってたらいけないんだとか💦
本来頸椎(首の骨)は、30〜40度の湾曲があります。それが、長い間の姿勢の崩れや頸椎の疲労などによって、その湾曲がストレート=まっす になってしまう状態をストレートネックといいます。
スマホを長時間使うとなりやすいため「スマホ首」とも呼ばれています。
スマホを見るときにうつむき姿勢になるのは首に負担がかかるのはもちろんなのですが、重力の影響で顔の皮膚が下に引っ張られるため、フェイスラインがたるんだり、二重あごになったりと、お肌の曲り角を過ぎた女性にとっては嬉しくないことばかりです(´;ω;`)
ただ、自分で自分の姿勢を常に確認するというのは難しいので、なかなか気づかないもの。私も意識するようになるまでは、まったく気にしていませんでした💦
ということで、自分がストレートネックかどうかを次の3つの方法でチェックすることができるので、ぜひやってみてください。
1.横顔を写真で撮ってもらう
横顔というのは、鏡では確認できないので誰かに写真を撮ってもらうのがおすすめ。
左が正しい姿勢で、右がストレートネックの人の姿勢です。こうやってみると一目瞭然ですね。通常、肩のラインと耳のラインは一直線上にくるのですが、顎が前に突き出している人は耳の一が肩のラインより前になっています。
※写真を撮ってもらうときは、意識して姿勢を正さず、いつもの姿勢で撮ってもらいましょう。
2.姿勢を正して天井を見上げてみる
次に、天井を見上げてみるというチェック方法です。そんなの簡単だよ!と思うかもしれませんが、ストレートネックで顎が前に突き出していると、途中で首が痛んで完全には上を向けない人もいます。
そこまで酷くない場合でも、見上げようとするときに首の後ろ側が突っ張る感じがしたり、なんだか首がきついな…と感じたりする場合は、ストレートネックになりかけているのでそれ以上酷くならないように普段の姿勢を気を付けましょう。
3.顎を押してチェック
ストレートネックの人は顎が前に突き出ているので、顎を手でググっと後ろに押すと耳の位置が肩のラインまで下がる感覚があります。最初から正しい姿勢の人はとくに変化はないですが、ストレートネックの人は、顎が後ろに下がる感じがあるはず。
この方法は、ストレートネックを改善するためにも良い方法なので、一日に何度か顎押しをやると首の痛みや肩こりの改善されていきます。
フェイスラインだけじゃない!姿勢が悪いとこんなことも
女性としてフェイスラインのたるみや二重あごはとても気になるところですが、ストレートネックを放置すると日々の暮らしも辛いものに…
- 頭痛・肩こり
- むくみ
- イライラ
- 不眠
などなど、首周りだけの問題ではないんです。
ストレートネックは首にある神経や血管に負担をかけるため、頭痛や肩こりといった体の不調を招きます。血管が圧迫されるので、血液やリンパの巡りが悪くなってむくみの原因にも。さらには自律神経の乱れから、気分が落ち込んだり、不安、イライラを感じたりといった精神面でのトラブルにもつながるので、症状が軽いうちに改善・予防を図っていきたいですね。
ストレートネックはちょっとしたことで防げる
気が付いた時に顎押し体操
先ほど、ストレートネックかどうかをチェックする方法でご紹介した「顎押し」は、ストレートネックを治すのにも効果的な体操なんです。顎が前に突き出る癖があると、無意識に姿勢がそうなってしまうので、たまに顎押しをすると正しい姿勢に戻すことができます。
顎押しの方法やストレートネックについてもっと知りたい!という人はこちらの本がおすすめ👇
正しい姿勢を意識する
長時間座っていると、ついつい猫背になってしまうため、定期的に正しい姿勢を取るように意識をすることが大切。スマホを使う時は下を向かず、スマホを目線の高さに持ってくると首に負担がかかりません。
またパソコンを日常的に使用する人は、ディスプレイの高さを目線より少し下になるように調整したり、椅子に座ったときに足が床に着くように調整しましょう。
すぐ猫背になってしまうという人は、
- 体幹を鍛える
- 姿勢をサポートするグッズを使う
というのもおすすめ。背中がまるまってしまうと、それにつられて頭の位置が前に行ってしまうので、ストレートネックになりやすいんです。だから、猫背気味の人も要注意!
まっすぐな姿勢が保てない場合、腹筋や背筋が衰えている可能性があるので、鍛えてあげることで正しい姿勢をキープしやすくなります。
私は長時間デスクワークが続くため、正しい姿勢をサポートしてくれるボディメイクシート『Style』を使っています。
これは、椅子の上でも、床の上でも使えるのでとても便利✨どうしても猫背が直らないという人は、こういったアイテムも使ってみましょう(*^-^*)
肩甲骨を意識したストレッチを取り入れる
長時間スマホやパソコンを使う場合は1~2時間に一回は立ち上がって軽くストレッチをするのも良いです。猫背になりやすい人やストレートネックになりやすい人は、肩甲骨周りがガチガチになっていることがあるので、肩をグルグル回すだけでも全然違います!
こちらの肩甲骨ダイエットのストレッチは、かなり肩甲骨周りがほぐれて気持ちいいとレビューでも評価の高い本👇5つのポーズだけなので、取り組みやすいのもおすすめポイント✨
美しいフェイスラインのためにスマホはほどほどに
いろいろと気を付ければストレートネックは予防できますが、ブルーライトによる眼精疲労も美容には良くないらしいので、やはりスマホの利用はほどほどにしないとですね💦老け顔を作るのは一瞬ですが、取り戻すにはかなりの努力が必要です( ;∀;)
スキンケアやダイエットは頑張っているけれど、フェイスラインがいまいち…という人は姿勢やスマホの利用時間も気にしてみましょう。